靴カメの作成時に気を付ける事

靴カメの作成時に気を付ける事

靴カメを作る時に、注意しておいた方がいいと思うことをまとめました。

靴カメを失敗せずきちんと作るには?

当ホームページは、靴カメの作り方を載せていますが、実際に作ってみた時の注意点を、今回、管理人の視点から述べていきます。


アイキャッチ画像


まず最初に注意すべきことは、靴の選定です。


ガチガチに硬い靴は向きません。そもそもどうやって穴を開けるかということも問題になっていますので、思うように穴が開かないものは避けるべきでしょう。


また、柔らかすぎても、逆に穴を開けた後にすぐ広がってしまいます。その点を注意して靴を選びましょう。


現在では、ネットショッピングを使うと、安く靴を購入できるので、近所の靴屋で1足5000円くらいのものを買うよりかは、ネットで1000円くらいのものを3つとか4つ買っておくのが、万が一の失敗を考えても賢い買い方ではないでしょうか。


次に、カメラの固定をどうするか、です。


良くあるのが、カメラの固定が甘くて、レンズが穴からずれていた場合。蹴られ?と言われるそうですが、映らない部分を極力減らすために確実に固定できるものを選びましょう。


両面テープだと、多少弱いかもしれません。マジックテープだと100均にもあって意外と頑丈です。


その他として、カメラの選定も大事です。特にサイズをきっちり調べておかないと、自分の足が靴に入らなくなります。


カメラは安物でも、光がキチンと当たる環境だと高額なものより画質が多少落ちる程度ですが、暗めの場所においての性能がはっきり値段に出ます。


特にスカートの中を撮る場合は通常より暗い場所を撮影するので、ある程度の出費は覚悟しておきましょう。


また、管理人のように、モデルさんを雇ってラブホでの撮影となると、ラブホによっては場所が暗い場合がありますし、カラオケボックスでは、照明自体がもとからついていない場所もあったりして、凄まじく暗い場合があるので、暗さ対応については特に注意しましょう。


以上が、管理人が靴カメを自作した時に感じた、注意すべき点です。


うまく靴カメラを作れて、モデルさんを雇って、撮影して、その動画を見た時は感動ものですので、同じ趣味の方は是非トライしてみてください。


では、今回はここで終わります。

おすすめパンチラ動画

管理人がよく購入している動画販売サイト「Pcolle」にある、厳選オススメの動画です↓
↓メールアドレス(フリーメールでOK)を使ってダウンロード会員登録すると購入できます。↓
携帯でも購入でき、購入後2週間は何度でもダウンロードできます。(パソコン、タブレット、スマホどれでもダウンロード、再生OK!)





次のページへ




前のページへ




靴カメ等の裏情報集その2一覧へ




トップページへ