
ども!管理人です。
前回に引き続いて、PMC-7Sについて語っていきたいと思います。
前回は概要をお話しましたので、今回は設定について実際に写真を見ながらやってみたいと思います。
設定画面を直に出すには、レンズ部分と本体部分を外して、本体部分だけにして電源を入れると以下のような設定画面が出てきます。(レンズがついてたら起動後自動で録画になります)
左上のビデオみたいなアイコンをタップ(PMC-7Sはタッチパネル式です)すると、録画の開始をノーマルにするか、それとも動体検知して録画を始めるかを選べます。基本はノーマルかと思います。
上真ん中の再生ボタンは、録画した動画のフォルダと録画のデータ名が表示されます。ここから撮った録画を再生できます。なお、録画再生は2倍、4倍、8倍、20倍の速度の切り替えができます。
上右側のTIME STAMPと書かれたものは、録画に日付表示を付けるかどうかの選択ができます。
中段左のマイクみたいなボタンは音声を録るかどうかを選べます。
中段真ん中の四角は、動画サイズを選べます。1080P、720P、WVGAの3択です。
中段右のFPSは、動画のFPSを選べます。60FPSか30FPSかですが、1080Pの動画サイズの場合30FPSしか選択できなくなります。
下段左の照明みたいなアイコンは、バックライトの点灯時間を選びます。どういうことかというと、画面を何分操作しなかったら真っ暗にするかを設定します。1分、3分、5分、オフが選べます。
下段真ん中の時計みたいなアイコンは年月日および時間を設定できます。
下段右のMOREを押すと、下の画像のように、次の設定画面に移ります。
上段左のアイコンは、タッチパネルのタッチした位置の調整を行います。タッチした位置と明らかに違う場所が押されているような場合は、ここで調整しましょう。
上段真ん中は挿入しているMicroSDカードのフォーマットを行えます。
上段右のiボタンは、マイクロSDカードとシステムのバージョンを見ることが出来ます。
中段左は言語設定で、英語か日本語かを選択できます。
中段真ん中のリサイクルみたいなマークは、設定を初期設定に戻す場合に使用します。
以上が全設定です。
なんとなく感覚で操作できるので、かなり便利で設定しやすいです。
ということで、PMS-7Sの設定に関しての説明は終わりです。
前回のレビューと今回のレビューをじっくり読んで理解すれば、PMC-7Sを使いこなせるはずなので、もし購入したらこのページを熟読してみて下さい!
また次回以降も役立つ情報を書きたいと思いますので、たまにこのサイト更新してないかチェックしてみてください!
では!
管理人がよく購入している動画販売サイト「Pcolle」にある、厳選オススメの動画です↓
↓メールアドレス(フリーメールでOK)を使ってダウンロード会員登録すると購入できます。↓
↓携帯でも購入でき、購入後2週間は何度でもダウンロードできます。(パソコン、タブレット、スマホどれでもダウンロード、再生OK!)↓
次のページへ
前のページへ
靴カメ等の裏情報集その3一覧へ
トップページへ